Q.家族ができて趣味の時間がなくなりました
子どもが生まれてから、育児を一緒にすることになりましたし、家事も協力して行っていく必要が出てきました。
そうなると、仕事の時間と家族の時間でかなり忙しくなり、自分のための時間を取るのがかなり難しいです。
たまには息抜きも必要なので、自分の趣味の時間を取りたいと思っています。
どうしたらいいでしょうか?
A1.時間は自分で作るものという意識を持つ
もちろん、自分のことばかり考えて家族のことがおろそかになるようではいけません。
それでも、ストレスを発散したりリフレッシュしたりするためには、趣味の時間など、自分のための時間を作ることは長くやっていくためにも必要です。
そのためには、まず時間は自分で作るものという意識を持つことが大事です。
自分の生活の中で時間が限られていることを認識し、自分で時間を有効に使うことが重要であると考えて予定を組むことが求められます。
そして、やるべきことと、したいことなど、予定の優先度を決めてスケジュールを考えていきます。
この意識を持つことで、自分自身のライフスタイルや家族のニーズに合わせて時間を使うことができ、より充実した毎日を送ることができます。
A2.自分のための時間の作り方
具体的にどんなことができるかということですが、時間を有効に使うためには、どのような時間をどのように使うかを計画的に立てる必要があります。
仕事や子育てなどのすべきことを把握し、自分の時間の中のどこで終える必要があるのか、どのくらいの時間があるかを考えます。
次に優先順位をつけることが重要で、全体のスケジュールを考慮しどのようなことを優先するべきかを判断して、時間を使うことができます。
例えば、子どものワクチン接種などは自分の趣味よりも優先度が高いため、その時間を確保することが大切です。
こうすることで、空き時間を確保できる可能性が高くなります。
しかし、時間管理を上手にしても、それほどゆとりがないこともあるでしょう。
その場合は、早起きをするのがおすすめです。
子どもや家族がまだ寝ている時間であれば、自分一人で集中したり楽しんだりする時間を持ちやすくなるからです。
逆に、夜遅くまで起きて時間を取るというには、あまりおすすめできません。
というのも、子どもが寝付いてくれないこともあるからです。
なかなか寝てくれないと、それが自分にとってのストレスとなってしまい、リフレッシュするのが難しくなります。
妻とのコミュニケーションも大事で、素直に自分のための時間も多少は欲しいと伝え、一緒に予定を組んでみましょう。
もちろん、その時には自分一人ではなく妻のための時間を取ったり、無理な予定にしたりしないといった配慮も絶対に必要です。