1. >
  2. >
  3. 認可保育園の入園選考は何が基準でランク付けされる?

認可保育園の入園選考は何が基準でランク付けされる?

保育園

Q.認可保育園の入園ランクの基準を教えて下さい

認可保育園に子供を入れたいと思っているのですが、入園選考の際にランク付けをされて保育園に入りやすくなるかどうかが決まると聞きました。
どうしても認可保育園に入れたいと思っているのですが、どうすればランクを上げることが出来るのでしょうか?
入園選考は何が基準でランク付けをされるのかを教えて欲しいです。

A.認可保育園の入園までの流れをまずは知りましょう

認可保育園の基本的な知識からお教えできればと思います。
まず認可保育園に入るためには、お住まいの市区町村の保育課に入所申し込みを行う所から始めます。

その後選考が行われ、内定した場合は三者面談や健康診断を行って、問題が無ければそのまま入園という流れです。
もし落選してしまっても、入所審査は1ヶ月に一回行われてますので再度申し込みをして選考を待つという方法もありますので、とりあえず申し込みをしてみるというのは1つの方法かと思います。
ご希望が認可保育園ということですのであまり必要の無い知識なのかと思いますが、落選したタイミングでやはり認可外保育園に申し込むという方法もあるので、いざと言う時はこちらの方法も検討して見て下さい。

A.認可外保育園の条件

認可外保育園のランク付けですが、簡単に言ってしまうと、より保育園に入る優先順位が高いであろうお子さんがいるご家庭から入れるように、特定の条件に当てはまる数の多さを見て判断されています。
条件として挙げられるのはいくつかあるのですが、両親の仕事への復帰に関する項目や、保護者の疾病や障害などの有無、妊娠出産を控えているかどうかなど、家庭の事情に関する部分がメインです。
また、上の子が既に認可保育園に通っていて、継続利用が必要であると判断された場合や、災害の復旧に当たっているかどうかなどの特殊な事情も項目に含まれています。

これらの条件を細かくリスト化して、当てはまる数が多ければ多いほど認可保育園に入った方が良いと判断されやすくなるのですが、このことをランク付けと呼んでいるんです。
認可保育園はやっぱりとても人気なので、出来るだけ家庭事情を含めて本当に認可保育園が必要かどうか判断するところからはじめています。

ランクの付け方は自治体によって違い、ABCと付けている場合もあれば、点数などで付けているところもあるようです。
特に、両親が働いているかどうかや何時間労働なのかなど、保護者の方の労働環境や労働時間帯は重要な判断基準になりますので、ランクを左右しやすいみたいですね。

また、申し込みをした同じタイミングで同じランクの人が複数でた場合は、生活保護世帯や1人親世帯、親御さんの育休が終わるご家庭や自治体がある土地に長く住んでいる場合、後は、認可保育園が通らずに認可外保育園に通った経験があるご家庭が優先されます。
ある程度は自治体によっても選考基準の優先順位だったりが変わるので、細かい部分はお住まいの地域に問い合わせしてみて下さいね!